【回想】教育実習に行った母校で【MTG】
仕事ヒマなので、本日3度目の更新。


今から10数年前のこと、教育実習に行った母校の中学校で、3年生の担任について2週間の実習をした。

任されたほんの一部の業務のひとつに「心のノート」の返事を書く、というものがあった。生徒の考えを掴むのにちょうど良いと考えたのだろう。

ある日、その中の一人の日記にMTGについて書かれたものがあった。こちらは知らないだろうと思ってか、「外国のカードゲームで、グロい絵柄だけど云々・・」というようなことが書いてあったように思う。

それに対して、「知ってる。大学のサークルでMTGやってるよ。」と返事を書いたら、ある日、冒頭の《シヴのワーム》を引いたよ!」ときた。

この頃はまだ小中学生のプレイヤーもそこそこいたのに、今、富山では高校生プレイヤーでさえあまりいない。見かけないだけ?

取り扱いのあるお店はあるし、パックの単価も下がっているから、やはりコミュニティやサポート体制に問題があるのだろうと思う。

コメント

風守(かざもり)@卵かけたご飯食べたい
風守(かざもり)@卵かけたご飯食べたい
2014年2月16日17:33

パックは安くなったけど、デッキが高いのと、敷居が高いのが問題じゃないですかね?
敷居低くて何年も続いてるゲームも沢山ありますしね

猫谷ジン
2014年2月16日17:38

確かに、「敷居が高い」というのはありますね。

自分も今からだと入りにくく思います、たぶん。

5385
2014年2月16日22:32

自分は最初スタンから入って、「レガシー5万で安いとか敷居高過ぎ」と思いました。

スタンですら2万とかザラですからね…

まぁ、結局なんやかんやレガシーの闇に飲まれましたが…

猫谷ジン
2014年2月16日22:40

まともなデッキを組もうとしたら、どうしても高くなってしまいますね。

自分の場合は周囲の環境から結局スタンダードが主です。流通が良ければレガシーまでならなんとかできそうですが、ヴィンテージはさすがに無理ですね(^-^;

まぁ、レガシーもデュアランその他が障害になってますが・・。

猫谷ジン
2014年2月17日0:37

それならオークションや通販使えば? という意見がありそうですが、店頭で実物を見てから購入したい「現物主義者」な自分にとっては、それらの手段はできればとりたくないのです・・。

5385
2014年2月17日1:08

>>現物主義
自分もこれです、めっちゃわかります。

対人トレードは許容できますが、オークションは嫌ですね。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索