・・です。

今 人気のラクドスカラーのコントロールデッキを考えています。

一応、来週(月末)のFNMで使用したいと思っているのですが、いかんせん時間が足りません。

ま、間に合わなかったら、来月に回すことになりますが、来月はさらに忙しくて参った・・。
土地サーチを軽めに寄せて組んだものです。本当に組んでみただけで、ひとり回しすらしていません。
以下、試作リストVer.1です。


・クリーチャー(16)

4 《極楽鳥》
4 《水蓮のコブラ》
4 《堕ちたる者、オブ・ニクシリス》
3 《原始のタイタン》
1 《ゴルガリの死者の王、ジャラド》

・呪文(18)

4 《隊商の夜番》
4 《不屈の自然》
3 《遥か見》
1 《風景の変容》
2 《粗野な覚醒》
2 《化膿》
1 《大渦の脈動》
1 《突然の衰微》

・土地(26)

4 《黄昏のぬかるみ》
4 《新緑の地下墓地》
3 《草むした墓》
2 《沼》
13 《森》


《風景の変容》が1枚なのは、例によって持っているカードのみで組んだからです。もう2枚くらいは足すつもりです。あと、除去も適当です。正直言うと、何を入れたら良いのか分かりません・・・。ちなみに、ゼンディカー・ミラ傷ブロックがスタンダードのときは、《四肢切断》を使っていました。
前回、モダン対応に当たっての構想を書きました。

今回は、採用をするカードを考えていきます。

とりあえず、除去その他はまだ後回しにします。

採用するクリーチャーは、《極楽鳥》《水蓮のコブラ》《堕ちたる者、オブ・ニクシリス》が各4枚、《原始のタイタン》3枚、《ゴルガリの死者の王、ジャラド》1枚。

次は土地サーチ呪文なのですが、これがなかなか決まりません。候補は1マナの《隊商の夜番》、2マナでは《不屈の自然》《遥か見》《森の占術》《探検》《カルニの心臓の探検》、3マナの《砕土》《木霊の手の内》《耕作》、4マナの《風景の変容》あたりでしょうか。採用する土地が固まらないと絞りづらいところです。

呪文は他に《粗野な覚醒》2枚程度。


今回はここまで。
今さらだけれど、来年からFNMでモダンが解禁されるということで、モダン対応のデッキを作りはじめました。

私にとってモダンは未知の領域です。デッキはひとつもありません。一応、スタン落ちしたものがそれと言えるでしょうか。

青緑と黒緑の感染デッキ、それと接待用にウケ狙いで作った《オブ・ニクシリス》デッキ。


《堕ちたる者、オブ・ニクシリス》 3黒黒

伝説のクリーチャー ―デーモン

上陸 ―土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは3点のライフを失う。」を選んでもよい。そうした場合、堕ちたる者、オブ・ニクシリスの上に+1/+1カウンターを3個置く。
3/3


ゼンディカーの神話レア。
上陸で誘発する能力を持つ伝説のデーモン。

スポイラーを見たときから「よし、こいつを使おう!」と思わせたカード。

当然、有効活用するには上陸デッキ! と黒緑のターボランドに採用してみたものの、こいつは黒であること以外に除去耐性がありません。当時の環境には《稲妻》があり、これ1枚でよく落ちました。
でも、使うならコレだろう、と思っています。

モダン対応ならカードプールが一気に広がります。そこで、採用を考えているカードがこちら。《粗野な覚醒》《風景の変容》《黄昏のぬかるみ》《ゴルガリの死者の王、ジャラド》《森林の墓地》など。

《粗野な覚醒》は、追加の(下手したらメインの)攻撃手段、《風景の変容》は、《ヴァラクート》デッキで使われた通り。《ジャラド》は、追加の攻撃手段として。特殊地形やマナサポはまだいろいろ試している最中です。

半月ぶりのFNM。

使用したデッキは、前回のグリコンらしきものに中途半端にカウンターと《ルーン唱えの長槍》を足したもの。練習時間はほぼ取れず、出掛けに1時間ほど触っただけ。

今日はグランプリ名古屋に参戦する方々がおられないぶん参加者は少なく、10人でした。

初戦は、いつもの兄さん。使用デッキはいつものとは違って青赤コントロール。構成は、こちらよりもカウンターの枚数が多く、よく考えられたデッキでした。ストレート負け。要所要所でカウンターを打たれたのと、こちらの《デルバー》が全然変身しない(2マッチ中やってただの一度も!)。

2戦目は、初顔合わせでこちらも若い兄さん。
使用デッキは青黒緑《研究室の偏執狂》デッキ。最初の1マッチは双方グダグダのひどい引きを展開しつつもこちらが取りました。2マッチ目も途中までは同じでしたが、こちらがうっかりフルタップした隙に《鐘楽のスフィンクス》からコンボ決められて負け。3マッチ目はようやく《デルバー》が早々に変身してくれて、勝ち。これで1‐1。
最終戦の相手は本日の主催者さんでした。デッキはジャンド。《雷口のヘルカイト》に負けました。特に、後のない2マッチ目、3連続で出て来たのには参りました。3体目を捌ききれず、負け。

トータル1勝2敗で第1週目は終了しました。

終了後のトレードで《ギセラ》、《暴動の長、ラクドス》のフォイル、《修復の天使》《天使への願い》の2種類の天使様を入手しました。これでやっと『アヴァシンの帰還』のレジェンドコンプリートです。長かった・・。

クリーチャー

貴族の教主
セラの報復者
前兆の壁
幻影の像
花の壁
解放の天使
幻影の天使
永遠の証人
戦争のアスラ、ジェナーラ
聖トラフトの霊
否定の壁
万物の声
天使の監視者
悪斬の天使
鷺群れのシガルダ
静穏の天使


プレインズウォーカー

遍歴の騎士、エルズペス
滞留者ヴェンセール
精神を刻む者、ジェイス


アーティファクト

モックス・ダイアモンド
太陽の指輪
雲の鍵
師範の占い独楽
月銀の槍


その他の呪文

もみ消し
不忠の糸
太陽と月の輪
物語の円
浄化の鎧
心霊破
アルマジロの外套
剣を鋤に
悟りの教示者
亡霊の牢獄
定業
特権階級
終末
正当な権威
トリーヴァの魔除け
クローサの掌握
プロパガンダ
最高の時
神聖の力線
テフェリーの濠
至高の評決
糾弾
凍りつく霊気
死の超克
魂の捕獲
雲隠れ
流刑への道
思案
戦争門
怨恨
渦巻く知識
天使の運命
ブーメラン
未達への旅
スフィンクスの啓示
崇敬
拘留の宝珠
供給+需要


土地

吹きさらしの荒野
剃刀の茂み ?
繁殖池
統率の塔
草原
コーの安息所
氷河の城塞
幽霊街
寺院の庭
アカデミーの廃墟
トリーヴァの廃墟
不毛の大地
新ベナリア
金属海の沿岸
トレイリア西部
地平線の梢
織天使の聖域
アゾリウスのギルド門
秘教の門
錬金術師の隠れ家
陽花弁の木立ち
水晶鉱脈
溢れかえる果樹園
セラの聖域
ギルド渡りの遊歩道
氾濫原
サングラスの大草原
雨雲の迷路
宝石鉱山
トロウケアの敷石
ちらつき蛾の生息地
霧深い雨林
神聖なる泉
内陸の湾港
平地





見ての通り、未だコンセプトが定まっていません。

やるとしたら、1.天使萌えに特化する。 2.エンチャントレス ←これならこのカラーでなくても良い。 3.《ちらつき》型に特化 あたりか。

とりあえず、まだ試作段階での晒し。アドバイス大歓迎です。
出勤前にM13 AVR RTR 各1パック(いずれも日本語版)開封、その結果。

M13:《熱情》

AVR:《鷺群れのシガルダ》

RTR:《スフィンクスの啓示》


M13・・・。 まあまあだけど、どれも足りてるんだよね。ってか、神話の2枚引きすぎ。どちらも5枚目。開封パック数はそれぞれ約150、200。

因みに、AVRでは《魂の洞窟》、未だゼロ。すごい嫌われようだ。RTRでは先日初めて《蒸気孔》引いた。レアより出まくる神話レアってどうよ?
今日と明日使ってスタンダードのデッキ回そうと思っていたら、リーダーから無慈悲な出勤命令が。

練習できないッ! 練習時間ほぼナシで行くことになりそうです。
練習したいと思うんだけれど、なかなか時間が取れない。

使っているデッキは、ふたつ。相変わらずセレズニアタッチ黒とグリコンらしきもの。前者はともかくとして、後者のデッキが固まらない。カウンターをサイドに回したVer.と、カウンターをメインから採用したVer.と。調整し足りないのはカウンターをメインから採用した方。

今日は結局、たまっていた用事を片付けているうちにこんな時間になってしまった。

明日は出勤日なので、今日はここまで。

来週の予定

2012年12月1日 TCG全般
来週は、先週とは打って変わって楽なシフトです(何と2勤5休!)。

また、2週間ぶりに金曜日が公休日なので、しばらく触っていなかったスタンダードのデッキ調整をしようと思っています。

メタなんか知りません。使いたいデッキを使うだけです。

今月のリザルト

2012年11月30日 TCG全般
MTGプレイヤー復帰して最初の月のリザルトでも。
今日は予定通り(T-T)仕事の為にFNMには参加できません。

参加できたFNMは2回。
戦績は、大味なセレズニアビートでの1‐2とグリクシスコントロールでの2‐1。
《火柱》プロモは1枚(ランダム賞)。



他に特記することは・・・タッチの差で『コマンダーアーセナル』を入手できなかったこと。

ま、得意ですから。タイミング悪いのは。
ネタ枠で考えていた3色天使デッキ(EDH)が意外とイケそうなので、本格的に構築開始。

ショップにシングルを見に行くも、やはりAVRの目的のカードはナシ。《滞留者ヴェンセール》《見えざる者、ヴラスカ》シングル買い。これで『ラヴニカへの回帰』のレジェンド・プレインズウォーカーが最低ラインで揃いました。

ならば引き当てるまで、と思いつつも、手持ちが少なく5パックだけ買う。このショップは店員さんがショーケースから出すので、引きはお任せです。

その結果。アヴァシンのパックから《殺戮の波》、グリセルブランドのパックから《処刑者の要塞》、ティボルトのパックから《終末》、大天使のパックから《秘儀の打ち合い》、ギセラのパックから《害霊》。レア以上の天使は出ませんでした。『アヴァシンの帰還』のパックはずいぶん(3箱と少し、120パックくらい?)開けましたが、今回はじめて《害霊》と遭遇しました。

わざわざ何のパックから何が出たのかを書いたのは、「ティボルトのパックからは良いカードが出やすいらしい。」という噂を検証したかったからです。

因みに、直近5パックの「ティボルト」ブースターから出たレアは、《シガルダ》×2、《ブルーナ》、《終末》、《狙い澄ましの航海士》と、なかなか噂に違わぬ勝率。


ああまた脱線してしまいました。
とにかく、「無い袖は振れぬ」、今あるカードで組んでいきます。
はい、今日も出勤しています。今日で連勤ようやく折り返しです。

ただ、今日は事務専任ではないので、多少楽です。


ときどき接客しつつ、休憩時間にEDHのデッキを考えていました。

今作っているデッキは3つ。赤緑ランデス(コマンダー募集中、今はラーダ)、青赤(好きなカード詰め合わせ、コマンダーはイゼットのギルドマスター)、白青コントロール(コマンダーはイス)

前にイベント会場で「コントロールの人?」と聞かれたことがあります。どちらかと言えば、そうです。ただ、カウンターとリセット呪文の使い方は下手だとよく言われます。白青コントロールはその練習台に作りました。青赤はスタンダードを優先して何枚か主力を抜いたので、弱体化しています。

EDHの構築ルールに「基本土地以外は1枚制限」とあるので、古の強力カードも1枚あれば良いのですが、スタンダードのカードも最近は強力です。引きが弱い(悪い?)のもあって、カードが足りません。スタンで使うものと被らない色のデッキを構築すれば良いのだけれど。


・・で、新デッキの構想。未だ素材集めの段階ですが、白青飽きてきたので(←オイ)、ここらでひとつ萌えデッキを作ろうと。コントロール要素を薄めて緑足してバントカラーの天使デッキを作ります。コマンダー候補は、天使で合わせるなら《ジェナーラ》、アラーラのストーリーに合わせるなら《ラフィーク》、かわいいもの路線なら《フェルダグリフ》かなぁ。採用候補で足りないのは、《天使への願い》《修復の天使》 か。シングルはなさそうだしAVRパック買いしてみるか。
束の間の休みを利用して、持っているカードを整理してみました。

MTGを始めたのは、確かビジョンズが発売される少し前でしたが、古いセットにも手を出していたので、リバイズド以降のセットのカードがあります。

最近また大会にも参加し始めたので、トレード用のファイルを作ろうと思ったのもあります。

途中で進学や就職のためにMTGから離れていた時期があります。オデッセイのからミラディンの頃まではほとんどカードを持っていません。コレクションしていたレジェンドの他には、です。

カードの整理にはそれでも4時間近くかかりました。
ゼンディカーの頃に作った、「上陸」のシステムを利用した黒緑のターボランドデッキ(紙の束)をモダン対応にしようと思って出してきました。


久々に回してみたのですが、何というバランスの悪さ! ・・・確かに当時のスタンダードで勝率2割未満だったけど。今のスタンダードのデッキというか、カード、強いんだなあと再認識しました。(や、私が下手くそなだけです。)


あまりにヤバすぎて、封印しようかと思いもしましたが、カードプールも広がったことだし、しばらく手を加えてみます。

「上陸」、面白いんだけどねぇ。

なんとか「紙の束」状態を脱することができたら、ここに晒そうと思います。

デッキ強化計画

2012年11月21日 TCG全般
先週晒したデッキを強化しようと思っていろいろ考えています。

FNMにて使用してみてあらためて感じたのは、これは調整の時点で判っていたことでもあるのですが、

1、火力を引けない、或いは頼れない場合の打撃力不足。

2、大型クリーチャーや呪禁持ちを出されたときの対応力不足。


とりあえず、この2点について考えてみました。

今後しばらくは実戦で試す機会が得られそうにないのですが、1については、《ルーン唱えの長槍》をとりあえず2枚採用することにしました。デッキ内容とも噛み合います。

次に、2について。《魂の洞窟》を経由されると駄目ですが、カウンター呪文を採用します。

候補としては、《本質の散乱》《雲散霧消》《中略》あたりでしょうか。前の実戦で出されて参ったのは、《鷺群れのシガルダ》《静穏の天使》、特に前者です。優先順位は上記の順です。《雲散霧消》は確定カウンターなのですが、青赤から黒タッチした分、やや青マナの安定供給に不安があります。枚数はまだ未定。2枚程度か? 《本質の散乱》は3、4枚採用(メイン、サイド合わせて)予定で行こう・・・と、2枚しか持っていない?

もう遅いし、明日探すことにして本日はここまで。
11/16のFNM(in バンビ本郷店)後にトレード協力して下さった皆さま、ありがとうございました。引き続き、伝説のパーマネント、プレインズウォーカーを探していますので、ご協力お願いします。

因みに、神河以前のものはレジェンズを除いてほぼコンプリートしています。最近のものでは、ヴラスカ(RTR)、アジャニ・チャンドラ・ガラク(M13)、ギセラ(AVR)が未入手です。

今月は仕事の関係でもうFNMには参加できません。もし覚えていて下さいましたら、よろしくお願いします。こちらもトレードできそうなものを探しておきますので。

クリーチャー(11)
3 《ボーラスの占い師》
4 《秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者》
2 《瞬唱の魔道士》
1 《オリヴィア・ヴォルダーレン》
1 《竜英傑、ニヴ=ミゼット》

呪文(23)
1 《キョ火のチャンドラ》←「きょ」は火に巨
4 《灼熱の槍》
1 《不死の霊薬》
2 《月の賢者タミヨウ》
1 《時間の熟達》
4 《火柱》
2 《思考を築く者、ジェイス》
3 《戦慄掘り》
4 《イゼットの魔除け》
1 《ラクドスの復活》

土地(26)
4 《硫黄の滝》
3 《蒸気孔》
1 《僻地の灯台》
1 《イゼットのギルド門》
4 《竜髑髏の山頂》
4 《血の墓所》
6 《島》
3 《山》


です。
遊び心で採用しているものが多いため、リストが長くなっています。カウンター呪文は《イゼットの魔除け》以外はサイドボードです。その分を火力や除去で、対応できないようならば、サイド後にという戦略にしています。


アドバイス、ツッコミは大歓迎です。あれば、よろしくお願いします。
2週間ぶりのFNM。

仕事のシフトの関係で、今月はもうFNMに参加することができないので、今回が《火柱》入手のラストチャンスでした。

今回も前々回とほぼ同じくらい参加者がいました。

さて、今回選択したデッキは、グリクシスコントロール。・・・と言っても、一般的なものとは違うかも知れません。


初戦は、前々回と同じ組み合わせでした。相手の方はラクドスカラーのデッキで、内容も同じような感じでした。前々回は大味なセレズニアビートを使ってストレート負けでしたが、今回はなかなか良い対戦になりました。1‐1で迎えた3本目を制して勝利、幸先の良いスタートになりました。
続く2戦目は初顔合わせ。相手は、バントコントロール。1本目は《鷺群れのシガルダ》をどうすることもできず、2本目には《静穏の天使》を除去するに除去できない状態にされて、ストレート負け。

最終戦は、初戦の相手の友人さん。セレズニアビート?でした。相手のクリーチャーを丁寧に捌いて勝利。

結果は、2‐1で7位でした。苦戦が予想された《トラフト》入りのデッキとは当たらず、うまくいけば2勝できるかも・・と思っていた通りの結果でした。デッキ・プレイングの甘さから考えて上々と言えるでしょう。


《火柱》は、・・・入手できました!

トレードもできて良かったです。

明日のFNMで使用するデッキは決めました。

でも、サイドボードが決まりません。

《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》って、どのくらい見かけるのだろう?

デッキ的には、使う側です。

< 25 26 27 28 29 30 31 32

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索