その正体は、もちろん例のブツを求める野郎ども。
いくつかの店を覗いてみた。そこで目にしたのは、

男1:「マジック:ザ・ギャザリングの・・・」
店員A:「ないです。」

男2:「マジックの・・・」
店員B:「ないです!」

男3:「すいません、マジック・・」
店員C:「ないですねぇ〜」

どの例も朝10時の開店直後のもの。


かくいう自分もその一人。せっかくの記念セットなのに、ありすぎる需要に対して雀の涙のごとき供給。

「頼む、カネはあるんだ。売ってくれ!」

・・・というのが、我々難民となった者たちの叫び。
1 思考囲い
2 墓忍び(FUT,MM各1)
2 恐血鬼
1 苦花
4 根絶
1 虚空の力線
1 冥府の教示者
2 非業の死(TMP)
1 吸血の教示者(VIS)
3 悪疫(5ED)
2 再活性(TMP,GRAVEBORN各1)
1 荒廃の天使
2 占骨術
2 墓生まれの詩神
2 頭蓋の摘出
2 死者の嘆き、崩老卑
2 夜の星、黒しょう
1 御霊の復讐
1 不快な群れ
5 不吉の月(TSB)
3 殺戮の契約(FUT)
6 黒き剣の継承者コーラシュ
4 宿命のネクロマンサー
2 生ける屍
1 死せる生
5 死の雲(DST4,MM1)
3 滅び
1 Baron Sengir
1 Ihsan’s Shade
1 夜のスピリット
2 ヴェールのリリアナ
2 グリセルブランド

3 精神を刻む者、ジェイス
3 求道者テゼレット
1 もみ消し
3 計略縛り
2 曇り鏡のメロク
1 不忠の糸
3 ヴェンディリオン三人衆
1 誘惑蒔き
5 祖先の幻視
1 謎めいた命令
2 誤った指図
1 セファリッドの女帝ラワン
3 実物提示教育
3 墨溜まりのリバイアサン
1 行き詰まり
2 瞬唱の魔道士
1 幻影の像
1 全知
1 核の占い師、ジン=ギタクシアス
3 ザルファーの魔道士、テフェリー
6 造物の学者、ヴェンセール
1 潮の星、京河
1 上位の空民、エラヨウ/エラヨウの本質
2 時のらせん
1 精神の願望
3 時間のねじれ
2 聖別されたスフィンクス
4 天才のひらめき
1 神秘の教示者
2 否定の契約
4 拒否

1 遍歴の騎士、エルズペス
2 エメリアの盾、イオナ
2 大修道士、エリシュ・ノーン
4 神の怒り
5 審判の日
1 ハルマゲドン
7 セラの報復者
2 剣を鋤に
1 永遠のドラゴン
1 悟りの教示者
2 終末
1 天使への願い
6 スレイベンの守護者、サリア
8 ミラディンの十字軍
2 静穏の天使
2 金属モックス
3 モックス・ダイアモンド
1 厳かなモノリス
2 梅澤の十手
1 火と氷の剣
1 光と影の剣
2 肉体と精神の剣
1 荒廃鋼の巨像
1 バジリスクの首輪
5 漸増爆弾
2 虚空の杯
1 三なる宝球
1 世界のるつぼ
8 真髄の針
1 からみつく鉄線
5 トーモッドの墓所
3 師範の占い独楽
1 殴打頭蓋
4 水蓮の花びら
3 引き裂かれし永劫、エムラクール
2 無限に廻るもの、ウラモグ
2 真実の解体者コジレック


数字は確認できた枚数。
1 Volcanic Island
2 吹きさらしの荒野
1 汚染された三角州
1 血染めのぬかるみ
1 樹木茂る山麓
4 霧深い雨林
5 新緑の地下墓地
1 沸騰する小湖
5 乾燥台地
7 神聖なる泉(DIS2,RTR5)
5 湿った墓(RAV1,GTC4)
6 血の墓所(DIS1,GTC5)
3 踏みならされる地(GPT1,GTC2)
5 寺院の庭(RAV2,RTR3)
7 神無き祭殿(GPT3,GTC4)
5 草むした墓(RAV1,RTR4)
4 繁殖池(DIS1,GTC3)
4 蒸気孔(GPT2,GTC2)
4 聖なる鋳造所(RAV2,GTC2)
1 Maze of Ith(FtV)
1 Karakas(Judge)
2 トロウケアの敷石
2 ガイアの揺籃の地
3 変わり谷(MOR1,M14 2)
ミシュラの工しょう
5 不毛の大地
1 リシャーダの港
1 知られざる楽園
5 アカデミーの廃墟
2 ヴォルラスの要塞
1 暗黒の深部
6 宝石鉱山(WTH,TSB各3)
1 地平線の梢
1 裏切り者の都
2 古の墳墓
11→7 墨蛾の生息地
3 燃え柳の木立ち(FUT2,FtV1)
6 ドライアドの東屋(FUT5,FtV1)
3 魂の洞窟


ストレージをさっと見て確認できたものをリストアップ。
《ゴブリンの放火砲》1枚しか持ってなかった・・・。

このデッキを組むにあたって、高いカードはあるだろうか? 赤緑と黒赤緑どちらが良いだろう?


やっぱり《Pox》にしようかなぁ。

MTGを始めたばかりの頃によく使ってたカードだし。
マンガ倉庫にて、41枚300円の束を3つ買ってみた。
ひとつは、《レイモス教の兵長》?が見えてる束、あとふたつはまったく何も分からない束。


開封すると・・・・・・・
《レイモス教の兵長》の束にはレベル・クリーチャーが約10枚、なんだかよく分からないアイスエイジの黒カードが9枚、その他どうでもいいものばかりだった。

次の束はわりと最近のカード、『ミラディンの傷跡』『ゼンディカー』ブロック、M13が詰められていた。この束からの収穫は《群れの統率者アジャニ》日本語版、下部に傷ありが1枚。
残りの束も構成は似た感じで、レアは《ボーラスの信奉者》《熱情》。あとは・・特にナシ。強いて言えば、《居すくみ》のフレーバーテキスト:「それが信仰の最後の拠りどころであると悟ったとき、恐怖を完全に理解することになる。」 ―ニコル・ボーラス

なんかがイケてるなぁ、ってことくらいか。
一昨日、追記しようと思って忘れていた。

ゲームデイ4戦目の相手(小矢部の方)とフリプでモダンをプレイした。

こちらは、いつもの『ターボランド・オブ・ニクシリス』(相手に言わせるとマナランプだとか)、相手は緑単?マナランプ(マナブーストから緑タイタンやエルドラージが出てくる)。

最初はデッキがバレてなかったのもあって、《オブ・ニクシリス》+上陸でライフを削って勝ち。

次は展開の遅れからエルドラージ呼ばれて負け。


お互いに時間がなくてこれだけしか遊べなかったが、楽しかった。
午前のGPTには参加せずに、午後からのゲームデイのみに参加した。

GPTのシングルエリミネーションと並列だったので、参加数は12名ほど。

ドラフトがしたかったけど、人数不足で不成立。

仕方なく、ブロック構築未満のスリヴァー紙束を使うことになった。

参加費の800円を払って参加賞の《巣の活性化》をゲット。

以上ッ!
8/9(金)・・・朝帰り。昼寝後に起きられたらFNMに参加するカモ。

8/10(土)・・・富山でゲームデイ(ドラフト)のみ参加したいカモ。ただ、給料日前で金欠につき・・・。

8/11(日)・・・仕事につき・・・。

8/23(金)・・・現在、てんちょと交渉中。ぜひ休みをもぎ取って朝からFtV探索に出たい。万にひとつゲット出来たら、FNMに参加するカモしないカモ。


9月・・・毎週土曜日にことごとく社内外研修入り。つまり、土曜日のプレリは参加不可能が既に決定している。翌日の日曜日のプレリは今のところ可能性有り。ただ、会場までの所要時間が悩みどころ。道が空いていて正味2時間。テーロスのイベント、楽しそうだが、行き帰りがキツイ。富山(県)の真ん中やや左(西)寄りから右(東)端まで移動することになる、と言ったら分かるだろうか。
猫レジェンドのことを記していて思い出したこと。

学生時代に所属していた思考ゲームサークル(仮称)に1年だけ所属していたミリー君。

ミリー君というのはあだ名であって、本名は忘れたがたぶん日本人だったと思う。

そのあだ名の通り、彼は《猫族の戦士ミリー》を好んで使っていた。

まだそうと知らなかった頃、いつものように4、5人で他人数戦をしていたときだったと思うが、彼の《ミリー》を除去したら、彼はブチ切れて自分に猛攻をかけてきた。そのとき自分は何を使っていたかは覚えていないが、「愛好家おそるべし」と思ったものだ。


推定:《Jedit Ojanen》(レジェンズ)、《アーボーグのプーラージ》(ミラージュ)

猫表記有り:《猫族の戦士ミリー》(エクソダス、第10版)、《獅子面のタイタン、ジャレス》(オンスロート)、《黄金の若人ラクシャ》(フィフスドーン)、《呪われたミリー》(次元の混乱)、《エフラヴァのジェディット・オジャネン》(次元の混乱)、《王の摂政、ケンバ》(ミラディンの傷跡)

例外:《霧衣の究極体》(レギオン)


おまけ
猫プレインズウォーカー:アジャニ


まだ学生だった頃、初めてできたMTG仲間が使っていた《ガロウブレイド》《モリンフェン》に衝撃を受けて、レジェンドの収集を始めたことは以前記した通り。

収集を始めてしばらくして、初めて引き当てたレジェンドは某「猫」レジェンドだった。


その後、『ウルザズ・レガシー』で初めて引き当てたフォイルのレジェンドは確か《マローの魔術師ムルタニ》だった。


思えば、カードの枠やフォントだけでなく、表記も何度も変わった。MTGを始めた頃は「Summon Legend」(レジェンドの召喚)だったが、「クリーチャー―レジェンド」→現在の「伝説のクリーチャー―〇〇」表記へと。アーティファクトと土地は変わらないが、伝説のエンチャントなんてのも作られた。

ところで、中文版ではエンチャントは「結界」と表記される。初心者にエンチャントを説明するときは「結界」だと言うとだいたい分かってもらえる。オーラはオーラで通じるが。


あとはひみつにて。

→久々にアクセス多いので、こちらにも。

さて、自分が初めて引き当てたレジェンドを当ててみてください。回答コメントお待ちしています。
絶対スリヴァーデッキが来ると思っていたのに、公式の記事を見てびっくりした。


これ、『基本セット2014イベントデッキ』と銘打つ理由はあるのか?と思うくらいにM14成分が薄い。

もう少し何とかならなかったのか。いまさらグルールとは 。そりゃないよ。
今回は、その他のスペルと土地配分について検討する。

まず、《怨恨》は外せない。使用できる期間がもうわずかだが、これの代わりはない。

次に、プレインズウォーカー。

クリーチャーを多めに採用するので、《ドムリ・ラーデ》、お試し枠で《獣の統率者、ガラク》。

残りの枠に《凶暴な召喚》《運命の扉》《不死の霊薬》。このへんはサイドで良いけど。

最後に、土地について。

《魂の洞窟》と《変わり谷》。あとは、ギルドランドとM10ランド。


これら以外で他に何かあっただろうか?
さすがに箱買いは躊躇われたので、バラ買いした結果。

《大身スリヴァー》
《闇の領域の隆盛》★
《紅蓮術士の篭手》
《精鋭秘儀術師》
《勇気の道》
《ザスリッドの屍術師》
《敬けんな祈り》★
《血なまぐさい結合》
《変わり谷》
《茨投スリヴァー》
《オーガの戦駆り》
《潮縛りの魔道士》
《夢への放逐》

フォイル
《平和な心》
《海岸ドレイク》
《ゆらめく岩屋》

その他
《紋章 闇の領域のリリアナ》


青いスリヴァーのシングルがなかったので、「ならば、引き当てるまでよ!」との試みだったわけだが。

今回も青スリヴァー引かず。やっと《変わり谷》3枚目。
M14に収録されたスリヴァーは14種。

うち約3分の2が3マナまでの低コスト。


色別にみると、白3、青1、黒1、赤4、緑4、無色1。コストでは、1マナ2種、2マナ3種、3マナ4種、4マナ1種、5マナ2種、6・7マナ各1種。

ファットパック付属のガイド掲載のサンプルレシピでは、白赤緑の3色構成。

基本はこの3色で良いとして、あとはどういうデッキにしたいか。

コストと能力で見て、《鋼体》(+0+1修整付与)と《吸管》(絆魂付与)、《構築物》(バニラ)は不採用。《鳴動》(トランプル付与)も外そうか。

好みによるが、上記以外の3マナまでのスリヴァーを多めに、残りの枠を考える。4マナの《骨鎌》(二段攻撃付与)は個人的に4枚(3枚でも良い?)採用したい。迷うのは《戦闘》(+2+0修整付与)と《大身》(+3+3修整付与)の採用枚数。未定。《茨投》(1ダメ飛ばし)は試験採用してみる。

これ以外では《クローン》と《変わり谷》、《巣の活性化》くらいか。
開封した順に、

《Quicken》(急かし)
《Path of Bravery》(勇気の道)
《Into the Wilds》(荒野への突入)
《Nightmare》(夢魔)
《Ratchet Bomb》(漸増爆弾)フォイル
《Planar Cleansing》(次元の浄化)
《Guardian of the Ages》(星霜の守護者)
《Bonescythe Sliver》(骨鎌スリヴァー)
《Lifebane Zombie》《生命散らしのゾンビ》
《Ogre Battledriver》(オーガの戦駆り)

以上、神話レア無し。
とりあえず、今のところスタンダードではM14にしかスリヴァーがいない。

M14のファットパックについてるプレイヤーズガイドにサンプルレシピが載ってるので、それも参考にしつつ。

ただし、そのレシピはM14単なので、クリーチャー以外のスペルと特に土地の構成は大幅に変える。

まず、どのスリヴァーを採用するか考えていこうと思う。

< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索