【MTG】《原初のうねり》についての質問です。
2013年2月11日 TCG全般 コメント (2)緑単エルフデッキに《原初のうねり》を入れているのですが、これの解決中に《不死の霊薬》を起動して、ライブラリーを修復できますか?
【雑記】FNM行って思ったこと
2013年2月10日 TCG全般多色環境のせいもあるかも知れないけど、青使っている人の割合が高い。白青(コントロール)、白青赤(トリコトラフト、フラッシュ)、青黒赤(グリクシスコントロール)、青黒緑(ハートレス)、と合わせて半数(3分の2か?)超えていたと思う。(白青緑:バントと白青黒:エスパーはいたか覚えていない)
少し前に流行った黒赤(ラクドス)は1人?だった。
私はプレリかFNMしか参加していないし、現環境のメタも知らない。
ずいぶん昔にMTGの記事で「日本人は青好き?」とかいうのがあったと思うが、富山だけでなく他もそうなのだろうか。
少し前に流行った黒赤(ラクドス)は1人?だった。
私はプレリかFNMしか参加していないし、現環境のメタも知らない。
ずいぶん昔にMTGの記事で「日本人は青好き?」とかいうのがあったと思うが、富山だけでなく他もそうなのだろうか。
【MTG】レガシーやろうぜ! って誘われたんだけど【雑記のみ】
2013年2月9日 TCG全般持ってるカードでとりあえず組めそうなのは、『Pox』(ただし、ヒムと生物無し)と『Zoo』(デュアランが無い以外は)くらいかなぁ。
最近のカードで代用できそうなものはあるのかな?
基本的にコピーよりもオリジナルで勝負したいんだけど、この環境は未知の領域だから全然わからない。
まず、禁止カードが何なのか調べます。←恥ずかしながら、このレベルです。
最近のカードで代用できそうなものはあるのかな?
基本的にコピーよりもオリジナルで勝負したいんだけど、この環境は未知の領域だから全然わからない。
まず、禁止カードが何なのか調べます。←恥ずかしながら、このレベルです。
2/8 FNM inバンビ本郷店
2013年2月8日 TCG全般参加してきました。
使用したデッキは、グリコン(らしきもの)。お店に行ってみると、最初はガチの方ばかりだったのでブロック構築みたいな赤緑を使用するのはやめました。
早めに着いたので、始まる前にGTCを3パック購入。《盲従》《五連火災》《先端生物学者》、めぼしいアンコモンは《オルゾヴァの贈り物》1枚だけ、と微妙。
今回の参加者は12名くらい?
初戦は、いつもトレードでお世話になっている方で、使用デッキはトリコトラフトでした。きっちり3ターン目に登場する《聖トラフトの霊》と天使トークンにライフをほとんど持っていかれてストレート負け。
2戦目は青黒緑ハートレス。2本目を土地を割られ続けて落としたところで負けたと勘違い、「まだ1ー1ですよ。」と言われるまで気づきませんでした。3本目は青単デルバーみたいな動きで取って、通算1勝1敗。
3戦目は、トリコフラッシュ? と思う。和やかな雰囲気でデュエルしました。2本目を《修復の天使》を捌けずに落としましたが、3本目、相手の残りライフを《ダスクマントルの予見者》でぴったり削って勝ち。
久々に勝ち越し(2ー1)ました。
以下、使用デッキリストです。
土地(26)
4《竜髑髏の山頂》
4《水没した地下墓地》
4《硫黄の滝》
4《血の墓所》
4《蒸気孔》
3《湿った墓》
1《僻地の灯台》
1《島》
1《山》
クリーチャー(10)
4《秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者》
2《瞬唱の魔道士》
2《吸血鬼の夜鷲》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン》
1《ダスクマントルの予見者》
その他(24)
4《火柱》
4《灼熱の槍》
4《心理的打撃》
2《ラクドスの復活》
2《魂の代償》
2《戦慄掘り》
2《ルーン唱えの長槍》
2《ミジウムの迫撃砲》
1《不死の霊薬》
1《月の賢者タミヨウ》
サイドボードは省略。
以前のものから追加・差し替えしたのは《湿った墓》《ダスクマントルの予見者》《魂の代償》《心理的打撃》の4種類。うち《魂の代償》は唱える機会がありませんでした。《ダスクマントルの予見者》をメインに採用したことで《竜英傑、ニヴ=ミゼット》と《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》をサイドボードに落としました。
終了後、トレードで《怒れる腹音鳴らし》《幽霊議員オブゼダート》《繁殖池》《踏み鳴らされる地》等を入手しました。GTCで未入手のレジェンドは、あと《オレリア》と《ラザーヴ》の2枚になりました。
使用したデッキは、グリコン(らしきもの)。お店に行ってみると、最初はガチの方ばかりだったのでブロック構築みたいな赤緑を使用するのはやめました。
早めに着いたので、始まる前にGTCを3パック購入。《盲従》《五連火災》《先端生物学者》、めぼしいアンコモンは《オルゾヴァの贈り物》1枚だけ、と微妙。
今回の参加者は12名くらい?
初戦は、いつもトレードでお世話になっている方で、使用デッキはトリコトラフトでした。きっちり3ターン目に登場する《聖トラフトの霊》と天使トークンにライフをほとんど持っていかれてストレート負け。
2戦目は青黒緑ハートレス。2本目を土地を割られ続けて落としたところで負けたと勘違い、「まだ1ー1ですよ。」と言われるまで気づきませんでした。3本目は青単デルバーみたいな動きで取って、通算1勝1敗。
3戦目は、トリコフラッシュ? と思う。和やかな雰囲気でデュエルしました。2本目を《修復の天使》を捌けずに落としましたが、3本目、相手の残りライフを《ダスクマントルの予見者》でぴったり削って勝ち。
久々に勝ち越し(2ー1)ました。
以下、使用デッキリストです。
土地(26)
4《竜髑髏の山頂》
4《水没した地下墓地》
4《硫黄の滝》
4《血の墓所》
4《蒸気孔》
3《湿った墓》
1《僻地の灯台》
1《島》
1《山》
クリーチャー(10)
4《秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者》
2《瞬唱の魔道士》
2《吸血鬼の夜鷲》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン》
1《ダスクマントルの予見者》
その他(24)
4《火柱》
4《灼熱の槍》
4《心理的打撃》
2《ラクドスの復活》
2《魂の代償》
2《戦慄掘り》
2《ルーン唱えの長槍》
2《ミジウムの迫撃砲》
1《不死の霊薬》
1《月の賢者タミヨウ》
サイドボードは省略。
以前のものから追加・差し替えしたのは《湿った墓》《ダスクマントルの予見者》《魂の代償》《心理的打撃》の4種類。うち《魂の代償》は唱える機会がありませんでした。《ダスクマントルの予見者》をメインに採用したことで《竜英傑、ニヴ=ミゼット》と《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》をサイドボードに落としました。
終了後、トレードで《怒れる腹音鳴らし》《幽霊議員オブゼダート》《繁殖池》《踏み鳴らされる地》等を入手しました。GTCで未入手のレジェンドは、あと《オレリア》と《ラザーヴ》の2枚になりました。
少しデッキ回してみようか、とずっと使い続けてきたグリコンに手を加えたものと少ない資源で組んだ赤緑とで一人回ししたところ、ほぼブロック構築みたいな赤緑にグリコンが敵わないということが判明。
や、ちょっと待って。たしかに前者はコントロールで後者は速攻型のビートだけれど。
今回は雑記のみ。赤緑はリストどころか、サイドボードも作っていないのに。・・誰かが言っていたことだけど、やはり疲れているときは頭を使わなくて良いデッキに限る、のか。
や、ちょっと待って。たしかに前者はコントロールで後者は速攻型のビートだけれど。
今回は雑記のみ。赤緑はリストどころか、サイドボードも作っていないのに。・・誰かが言っていたことだけど、やはり疲れているときは頭を使わなくて良いデッキに限る、のか。
【MTG】デッキ構築とトレード用カード仕分け【雑記】
2013年2月4日 TCG全般今週のFNM用にデッキを組み直しました。
・・と言っても大したことはしていません。リストの見直しをして、試してみたいカード数枚を入れ替えただけです。今日のところはとりあえず、グリクシスコントロールのみ、他に新規でひとつ考えているけれど、コンセプトが定まらないのとカードが足りないのとで、途中で放置。
あとは、トレード用にカードの整理をしました。
自分が使いたいものを除くと、放出できるのは過半数がオルゾフ系のカード。あとは、フォイル。
今日は、以上です。
・・と言っても大したことはしていません。リストの見直しをして、試してみたいカード数枚を入れ替えただけです。今日のところはとりあえず、グリクシスコントロールのみ、他に新規でひとつ考えているけれど、コンセプトが定まらないのとカードが足りないのとで、途中で放置。
あとは、トレード用にカードの整理をしました。
自分が使いたいものを除くと、放出できるのは過半数がオルゾフ系のカード。あとは、フォイル。
今日は、以上です。
【雑記】さて、何を組もうか。【MTG】
2013年2月3日 TCG全般今日も出勤してますが、ヒマなので(昼休み)デッキを考えています。
昨日、ファットパック1ケとブースター2BOXにシミック弁当1ケから引いたカードを整理しました。
分かったのは、新規にそれなりのデッキを組むにはいろいろ足りないということです。
たとえば、ボロスなら序盤に展開するカードはありますが、中盤を支えるものやフィニッシャーたりえるものがありません。シミックも同じような感じです。
加えて、時間も足りません。連勤が終わるのが、金曜日の朝です。
この分だと、FNMは前環境のグリコンにGTCで得たディミーアのカードを適当に突っ込んだデッキでの参戦が最有力候補です。
昨日、ファットパック1ケとブースター2BOXにシミック弁当1ケから引いたカードを整理しました。
分かったのは、新規にそれなりのデッキを組むにはいろいろ足りないということです。
たとえば、ボロスなら序盤に展開するカードはありますが、中盤を支えるものやフィニッシャーたりえるものがありません。シミックも同じような感じです。
加えて、時間も足りません。連勤が終わるのが、金曜日の朝です。
この分だと、FNMは前環境のグリコンにGTCで得たディミーアのカードを適当に突っ込んだデッキでの参戦が最有力候補です。
今度はBOXプロモの付くお店で1BOX。
結果は・・・、
ちょっとヤバすぎでした。あとで痛い目(?)に遭うんじゃないかってくらい。
では、めぼしいものを。
まず、レア。
《天使の散兵》
《予想外の結果》×2
《魂の代償》
《神秘的発生》
《生体材料の突然変異》
《炎まといの報復者》
《一族の誇示》
《先端生物学者》
《ボロスの反抗者》
《不死の隷従》
《繁殖池》
《神無き祭殿》
《聖なる鋳造所》
《湿った墓》
そして、神話レア。
《虚無の王》
《練達の生術師》
《首席議長ゼガーナ》
・
・
・
《正義の勇者ギデオン》×2(うち1枚はフォイル)
《オレリアの憤怒》×2(うち1枚はフォイル)
初めて神話フォイル2枚のBOXに当たった。
追記。
近場の方へ。
来週、FNM(富山)に参加予定です。《オレリア》《新腹音鳴らし》《オブゼダート》《ラザーヴ》(各1枚、できれば日本語で)出してくださる方、おられましたら、よろしくお願いします。
結果は・・・、
ちょっとヤバすぎでした。あとで痛い目(?)に遭うんじゃないかってくらい。
では、めぼしいものを。
まず、レア。
《天使の散兵》
《予想外の結果》×2
《魂の代償》
《神秘的発生》
《生体材料の突然変異》
《炎まといの報復者》
《一族の誇示》
《先端生物学者》
《ボロスの反抗者》
《不死の隷従》
《繁殖池》
《神無き祭殿》
《聖なる鋳造所》
《湿った墓》
そして、神話レア。
《虚無の王》
《練達の生術師》
《首席議長ゼガーナ》
・
・
・
《正義の勇者ギデオン》×2(うち1枚はフォイル)
《オレリアの憤怒》×2(うち1枚はフォイル)
初めて神話フォイル2枚のBOXに当たった。
追記。
近場の方へ。
来週、FNM(富山)に参加予定です。《オレリア》《新腹音鳴らし》《オブゼダート》《ラザーヴ》(各1枚、できれば日本語で)出してくださる方、おられましたら、よろしくお願いします。
コメントをみる |

【MTG】GTCファットパック1コ、日本語版ブースター1BOX開封結果
2013年2月2日 TCG全般まず、ファットパックから。
《Realmwright》
《Sepulchral Primordial》
《Legion Loyalist》(フォイル)
《Five-Alarm Fire》
《Unexpected Results》
《Whispering Madness》
《High Priest of Penance》
《Immortal Servitude》
《Godless Shrine》
《Stomping Ground》
神話ないものの、まずまず。
次に、日本語版ブースターBOX、こちらは独断と偏見でめぼしいもののみ。
《身分詐称》
《軍勢の忠節者》
《円環の賢者》
《神秘的発生》
《一族の誇示》
《魂の代償》
《無慈悲な追い立て》
《瓦礫帯の略奪者》
《ボロスの反抗者》
《神無き祭殿》
《踏み鳴らされる地》
《湿った墓》
《演劇の舞台》
他に、白・青・赤のアバター
《無限への突入》×2
《ダスクマントルの予見者》
《ドムリ・ラーデ》
《首席議長ゼガーナ》
神話レアがダブるとか何?
今回も大型セットだから、1BOXではアンコモンもまともに揃わない。
吉と出るか凶と出るか、リベンジ行くかぁ。
《Realmwright》
《Sepulchral Primordial》
《Legion Loyalist》(フォイル)
《Five-Alarm Fire》
《Unexpected Results》
《Whispering Madness》
《High Priest of Penance》
《Immortal Servitude》
《Godless Shrine》
《Stomping Ground》
神話ないものの、まずまず。
次に、日本語版ブースターBOX、こちらは独断と偏見でめぼしいもののみ。
《身分詐称》
《軍勢の忠節者》
《円環の賢者》
《神秘的発生》
《一族の誇示》
《魂の代償》
《無慈悲な追い立て》
《瓦礫帯の略奪者》
《ボロスの反抗者》
《神無き祭殿》
《踏み鳴らされる地》
《湿った墓》
《演劇の舞台》
他に、白・青・赤のアバター
《無限への突入》×2
《ダスクマントルの予見者》
《ドムリ・ラーデ》
《首席議長ゼガーナ》
神話レアがダブるとか何?
今回も大型セットだから、1BOXではアンコモンもまともに揃わない。
吉と出るか凶と出るか、リベンジ行くかぁ。
コメントをみる |

【雑記】あなたのお名前なんて〜の♪(ほぼひみつのみ)
2013年2月1日 TCG全般はい、今日も出勤してます。終日勤務です・・・。
GTCのパック開封は明日までお預け。イライラで少し壊れぎみです。
GTCのパック開封は明日までお預け。イライラで少し壊れぎみです。
【MTG】今回の収集物(レジェンド・プレインズウォーカー編)
2013年1月31日 TCG全般 コメント (1)さて、明日GTCが発売されます。
そこで、収集物リストでも。
私は、レジェンドとプレインズウォーカーをコレクションしているので、それらはマストアイテムです。
というわけで、今回のターゲットは、新ギデオン、オレリア、新腹音鳴らし、ドムリ・ラーデ、オブゼダート、ラザーヴ、ゼガーナの7種(+ドムリの紋章)です。
このうち、ドムリの通常、紋章、ゼガーナは通常・フォイル両方(いずれも日本語版)で入手済みです。
これらは通常版を最低ライン、可能ならフォイルで欲しいです。
さて、今回はどうだろうか。
そこで、収集物リストでも。
私は、レジェンドとプレインズウォーカーをコレクションしているので、それらはマストアイテムです。
というわけで、今回のターゲットは、新ギデオン、オレリア、新腹音鳴らし、ドムリ・ラーデ、オブゼダート、ラザーヴ、ゼガーナの7種(+ドムリの紋章)です。
このうち、ドムリの通常、紋章、ゼガーナは通常・フォイル両方(いずれも日本語版)で入手済みです。
これらは通常版を最低ライン、可能ならフォイルで欲しいです。
さて、今回はどうだろうか。
とりあえず組んでみた【EDH】夜まといのヴェラ(試作、未調整)
2013年1月29日 TCG全般 コメント (2)ジェネラル:夜まといのヴェラ
プレインズウォーカー(2)
《求道者テゼレット》
《ボーラスの工作員、テゼレット》
クリーチャー(28)
《不可思議》
《コー追われの物あさり》
《大クラゲ》
《誘惑蒔き》
《不可視の忍び寄り》
《謎の原形質》
《荒廃の工作員》
《ファイレクシアの変形者》
《フェアリーの騙し屋》
《ダウスィーの殺害者》
《冥界の裏切り者》
《病に倒れたルサルカ》
《鬼の下僕、墨目》
《大いなる収穫者》
《喉笛切り》
《アンデッドの剣闘士》
《苛まれし魂》
《恐血鬼》
《吸血鬼の夜鷲》
《大霊堂の王、ゲス》
《墓所這い》
《邪悪な双子》
《目覚めし深海、レクシャル》
《悪意の大梟》
《エレンドラ谷のしもべ》
《静刃の鬼》
《ディミーアの浸透者》
《影魔道士の浸透者》
アーティファクト(11)
《ダークスティールの鋳塊》
《ニンの杖》
《探検の地図》
《漸増爆弾》
《ディミーアの印鑑》
《師範の占い独楽》
《金粉の水蓮》
《通電式キー》
《墨色のダイアモンド》
《太陽の指輪》
《モックス・ダイアモンド》
エンチャント(3)
《苦花》
《地獄界の夢》
《ファイレクシアの闘技場》
その他の呪文(14)
《渦巻く知識》
《無効》
《蛙変化》
《究極の価格》
《喉首狙い》
《再活性》
《Demomic Tutor》
《暗黒の儀式》
《突然の死》
《冥府の教示者》
《英雄の死》
《悪魔の布告》
《死体のダンス》
《吸血の教示者》
《滅び》
《不穏の標》
《はね返り》
土地(38)
《Urborg》
《死の溜まる地、死蔵》
《漆黒の城塞》
《囁きの大霊堂》
《鮮烈な小川》
《ハリマーの深み》
《教議会の座席》
《フェアリーの集会場》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《Lake of the Dead》
《湿った墓》
《水没した地下墓地》
《沈んだ廃墟》
《涙の川》
《闇滑りの岸》
《汚れた島》
《汚染された三角州》
《ディミーアの水路》
《霜の湿地》
《地底の大河》
《人里離れた谷間》
《ジュワー島の隠れ家》
《知られざる楽園》
《宝石鉱山》
《統率の塔》
《ギルド渡りの遊歩道》
《ヴェズーヴァ》
《不毛の大地》
《ヴォルラスの要塞》
《墨蛾の生息地》
《島》×4
《沼》×4
ストレージから目についたものをピックして組みました。
当初はフェアリーと忍者を多用した構成で考えていたのですが、フェアリーをほとんど持っていなかった為、他種族を追加しました。
一応、ジェネラルのスペックを。
《夜まといのヴェラ》 ④青黒
伝説のクリーチャー ―人間・ウィザード
威嚇
あなたがコントロールする他のクリーチャーは威嚇をもつ。
夜まといのヴェラかあなたがコントロールする他のクリーチャーが1体戦場を離れるたび、各対戦相手は1点のライフを失う。
彼女を選んだ理由は、以前書いた「フェアリーが使いたい」の他ではGTCで相性の良さそうなカードが期待できたから(初期の構想段階ではまだGTCのスポイラーは出ていませんでした)です。
プレインズウォーカー(2)
《求道者テゼレット》
《ボーラスの工作員、テゼレット》
クリーチャー(28)
《不可思議》
《コー追われの物あさり》
《大クラゲ》
《誘惑蒔き》
《不可視の忍び寄り》
《謎の原形質》
《荒廃の工作員》
《ファイレクシアの変形者》
《フェアリーの騙し屋》
《ダウスィーの殺害者》
《冥界の裏切り者》
《病に倒れたルサルカ》
《鬼の下僕、墨目》
《大いなる収穫者》
《喉笛切り》
《アンデッドの剣闘士》
《苛まれし魂》
《恐血鬼》
《吸血鬼の夜鷲》
《大霊堂の王、ゲス》
《墓所這い》
《邪悪な双子》
《目覚めし深海、レクシャル》
《悪意の大梟》
《エレンドラ谷のしもべ》
《静刃の鬼》
《ディミーアの浸透者》
《影魔道士の浸透者》
アーティファクト(11)
《ダークスティールの鋳塊》
《ニンの杖》
《探検の地図》
《漸増爆弾》
《ディミーアの印鑑》
《師範の占い独楽》
《金粉の水蓮》
《通電式キー》
《墨色のダイアモンド》
《太陽の指輪》
《モックス・ダイアモンド》
エンチャント(3)
《苦花》
《地獄界の夢》
《ファイレクシアの闘技場》
その他の呪文(14)
《渦巻く知識》
《無効》
《蛙変化》
《究極の価格》
《喉首狙い》
《再活性》
《Demomic Tutor》
《暗黒の儀式》
《突然の死》
《冥府の教示者》
《英雄の死》
《悪魔の布告》
《死体のダンス》
《吸血の教示者》
《滅び》
《不穏の標》
《はね返り》
土地(38)
《Urborg》
《死の溜まる地、死蔵》
《漆黒の城塞》
《囁きの大霊堂》
《鮮烈な小川》
《ハリマーの深み》
《教議会の座席》
《フェアリーの集会場》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《Lake of the Dead》
《湿った墓》
《水没した地下墓地》
《沈んだ廃墟》
《涙の川》
《闇滑りの岸》
《汚れた島》
《汚染された三角州》
《ディミーアの水路》
《霜の湿地》
《地底の大河》
《人里離れた谷間》
《ジュワー島の隠れ家》
《知られざる楽園》
《宝石鉱山》
《統率の塔》
《ギルド渡りの遊歩道》
《ヴェズーヴァ》
《不毛の大地》
《ヴォルラスの要塞》
《墨蛾の生息地》
《島》×4
《沼》×4
ストレージから目についたものをピックして組みました。
当初はフェアリーと忍者を多用した構成で考えていたのですが、フェアリーをほとんど持っていなかった為、他種族を追加しました。
一応、ジェネラルのスペックを。
《夜まといのヴェラ》 ④青黒
伝説のクリーチャー ―人間・ウィザード
威嚇
あなたがコントロールする他のクリーチャーは威嚇をもつ。
夜まといのヴェラかあなたがコントロールする他のクリーチャーが1体戦場を離れるたび、各対戦相手は1点のライフを失う。
彼女を選んだ理由は、以前書いた「フェアリーが使いたい」の他ではGTCで相性の良さそうなカードが期待できたから(初期の構想段階ではまだGTCのスポイラーは出ていませんでした)です。
GTCに触れてみての雑感。
2013年1月27日 TCG全般昨日引いたレアを改めて見直してみた。
《盲従》
《領域大工》
《森林の始源体》
《水深の魔道士》(プロモ)
《首席議長ゼガーナ》
《ボロスの反攻者》
《神無き祭殿》
オルゾフばかりと書いたのは、間違い。記憶違いでした。
各キーワード能力について、改めて思ったこと。
「強請」
誰も「きょうせい」と言わない。これを書き込んでいても「きょうせい」では変換できない。皆さん、ただひたすら「ゆすりまーす」。冗談はよして、意外と厄介だった。削ってもいつの間にか回復されている、と。ゲームが長引くので、やはりあまり好きな能力ではない。
「湧血」
クリーチャーを呪文のように使える、わかりやすくて強い能力。凌いだと思ったら、湧血2枚使われて一気にライフを削られて負けた。
「大隊」
これもわかりやすい能力。昨日のプレリでは、ダメージをとばすものたちにロックされかけた。
「暗号」はほとんど使われなかったので、まだよくわからない。
「進化」は速攻でブン回りすると楽しい。ただ、息切れ注意。新環境のスタンダードでもこれを取り入れたデッキを組みたい。
《盲従》
《領域大工》
《森林の始源体》
《水深の魔道士》(プロモ)
《首席議長ゼガーナ》
《ボロスの反攻者》
《神無き祭殿》
オルゾフばかりと書いたのは、間違い。記憶違いでした。
各キーワード能力について、改めて思ったこと。
「強請」
誰も「きょうせい」と言わない。これを書き込んでいても「きょうせい」では変換できない。皆さん、ただひたすら「ゆすりまーす」。冗談はよして、意外と厄介だった。削ってもいつの間にか回復されている、と。ゲームが長引くので、やはりあまり好きな能力ではない。
「湧血」
クリーチャーを呪文のように使える、わかりやすくて強い能力。凌いだと思ったら、湧血2枚使われて一気にライフを削られて負けた。
「大隊」
これもわかりやすい能力。昨日のプレリでは、ダメージをとばすものたちにロックされかけた。
「暗号」はほとんど使われなかったので、まだよくわからない。
「進化」は速攻でブン回りすると楽しい。ただ、息切れ注意。新環境のスタンダードでもこれを取り入れたデッキを組みたい。
【MTG】プレリ、圧敗でござった。(ひみつ追加)
2013年1月26日 TCG全般プレリに参加してきました。
クジで引き当てたのは、シミック。
ギルドブースターからはゼガーナさんが出てきてくれました。
それは良かったのですが、他のブースターから出たレアはオルゾフのカードばかり。1枚だけ緑のアバターがいたけど。
除去がある色をタッチしようと思っていたものの、直接除去はただの1枚もナシ。赤に《反逆の行動》が1枚あっただけ。黒には使えそうなのは、ゼロ。
シミックの間接的除去2枚と上記の1枚がなんとか使えるレベルでした。
せめてグルールのギルド門でもあれば良かったのですが、オルゾフとディミーアとちぐはぐ。
結局、ほぼ除去ナシの速攻デッキを構築したものの、結果は0‐4と圧敗。
ボロスタッチ青とグルール、オルゾフ、オルゾフタッチ青と当たりました。
ディミーアのルアゴイフみたいな奴、強すぎ。一度は15点パンチ喰らいました。しかも、絆魂つき。
帰ってきて、カード見直したら、赤をタッチしてなんとか、なカードプールでした。
仕事のことで頭がいっぱいで集中できなかったけれど、楽しく遊べました。
明日のプレリ(ドンキー)は、たぶんパスします。風邪気味なのと、睡眠不足な理由で。
クジで引き当てたのは、シミック。
ギルドブースターからはゼガーナさんが出てきてくれました。
それは良かったのですが、他のブースターから出たレアはオルゾフのカードばかり。1枚だけ緑のアバターがいたけど。
除去がある色をタッチしようと思っていたものの、直接除去はただの1枚もナシ。赤に《反逆の行動》が1枚あっただけ。黒には使えそうなのは、ゼロ。
シミックの間接的除去2枚と上記の1枚がなんとか使えるレベルでした。
せめてグルールのギルド門でもあれば良かったのですが、オルゾフとディミーアとちぐはぐ。
結局、ほぼ除去ナシの速攻デッキを構築したものの、結果は0‐4と圧敗。
ボロスタッチ青とグルール、オルゾフ、オルゾフタッチ青と当たりました。
ディミーアのルアゴイフみたいな奴、強すぎ。一度は15点パンチ喰らいました。しかも、絆魂つき。
帰ってきて、カード見直したら、赤をタッチしてなんとか、なカードプールでした。
仕事のことで頭がいっぱいで集中できなかったけれど、楽しく遊べました。
明日のプレリ(ドンキー)は、たぶんパスします。風邪気味なのと、睡眠不足な理由で。
【EDH】多人数戦についての雑感
2013年1月25日 TCG全般 コメント (2)今日はときどき吹雪のせいか、わりかし暇なので(←オイ)、3投目。
一昨日参加したEDHのイベントについて。
初参加ということで、初心者卓に入れてもらいました。
遊んでみての雑感です。
初手でいきなり失敗したわけですが。最初の数ターンはお互いに場をととのえながらの様子見展開になるようなので、手札の土地枚数はスタンダードやモダンよりも多くても良いのかな? スタンダードやモダンでも初手から展開のビジョンが見えないとマリガンしますが、基本土地以外は1枚制限のEDHではそうでもないのでしょうか。
他のゲームで言えは、悪名高いボードゲームの「ディプロマシー」みたいな感じでしょうか。政治的駆け引きと陰謀が渦巻く、あの。リアルファイトにまでは発展しないところは違うかも。
目立ちすぎてもダメだし、無抵抗でもダメ・・と。
もう何度かやってみて、だね。
一昨日参加したEDHのイベントについて。
初参加ということで、初心者卓に入れてもらいました。
遊んでみての雑感です。
初手でいきなり失敗したわけですが。最初の数ターンはお互いに場をととのえながらの様子見展開になるようなので、手札の土地枚数はスタンダードやモダンよりも多くても良いのかな? スタンダードやモダンでも初手から展開のビジョンが見えないとマリガンしますが、基本土地以外は1枚制限のEDHではそうでもないのでしょうか。
他のゲームで言えは、悪名高いボードゲームの「ディプロマシー」みたいな感じでしょうか。政治的駆け引きと陰謀が渦巻く、あの。リアルファイトにまでは発展しないところは違うかも。
目立ちすぎてもダメだし、無抵抗でもダメ・・と。
もう何度かやってみて、だね。
【EDH】ヘイトデッキ解体。(雑記、ひみつあり)
2013年1月24日 TCG全般ヘイト値が高すぎて外では絶対に使えない《ケルドの後継者、ラーダ》(ランデス)を解体しました。
組みたいデッキの構想は固まってきてます。次は青黒。「フェアリー使いたい!」熱が高まってきたので、これをひとつ。《テゼレット》も使いたいかな。他にもあるけど、またいつか続きを書くかも。
組みたいデッキの構想は固まってきてます。次は青黒。「フェアリー使いたい!」熱が高まってきたので、これをひとつ。《テゼレット》も使いたいかな。他にもあるけど、またいつか続きを書くかも。
【EDH】残念、1ゲームしか遊べなかった(T-T)。
2013年1月23日 TCG全般 コメント (4)今月から始めるという月に一度のEDHのイベントに参加しました。
ジェネラルが被ったときのためにデッキを2つ持っていきました。
今日使用したのは、以前の日記に書いた《ギトゥのジョイラ》の改良?型。
初手は土地が1枚なものの、ドロースペルがあったためキープしたら見事にマナスクリュー。周りも最初しばらくお互いの様子見だったので、速攻でリムーブはなかったものの、グダグダでした。
負けたけれど、改良点がいくつか見つかったので、やっぱり参加して良かったです。
残念ながら、急用が入ってしまったので1ゲームだけで抜けました。
予定が合えばまた参加したいです。
おまけ。
早速、昨日のフォイルブースターのリベンジ結果。主なもののみ。
《Obelisk of Naya》(ALA)
《Qasali Pridemage》(ARB)
《Vithian Renegades》(ARB)
《Woolly Thoctar》(ALA)
《Sphinx of the Steel Wind》(ARB)
神話レア出た。しかもまともなやつ。確か、「エスパーのアクローマ」とか言われてたやつじゃなかったっけ。
昨日の借りは返したぜ!!
ジェネラルが被ったときのためにデッキを2つ持っていきました。
今日使用したのは、以前の日記に書いた《ギトゥのジョイラ》の改良?型。
初手は土地が1枚なものの、ドロースペルがあったためキープしたら見事にマナスクリュー。周りも最初しばらくお互いの様子見だったので、速攻でリムーブはなかったものの、グダグダでした。
負けたけれど、改良点がいくつか見つかったので、やっぱり参加して良かったです。
残念ながら、急用が入ってしまったので1ゲームだけで抜けました。
予定が合えばまた参加したいです。
おまけ。
早速、昨日のフォイルブースターのリベンジ結果。主なもののみ。
《Obelisk of Naya》(ALA)
《Qasali Pridemage》(ARB)
《Vithian Renegades》(ARB)
《Woolly Thoctar》(ALA)
《Sphinx of the Steel Wind》(ARB)
神話レア出た。しかもまともなやつ。確か、「エスパーのアクローマ」とか言われてたやつじゃなかったっけ。
昨日の借りは返したぜ!!
世間では、ギルド門侵犯のフルスポイラーの話題でもちきりのようですが、私は敢えて後ろ向きで。
今日寄ったゲーム屋さんでアラーラブロックのフォイルブースターが値下がりしているのを発見(それでも、1,050円也)、1パック購入しました。
以下、内容を上から順に。
《Shadowfeed》(ALA)
《Vithian Stinger》(ALA)
《Esper Sojourners》(ARB)
《Tidehollow Strix》(ALA)
《Druid of Anima》(ALA)
《Infectious Horror》(CON)
《Matca Rioters》(CON)
《Kranioceros》(CON)
《Sangrite Backlash》(ARB)
《Valley Rannet》(ARB)
《Unstable Frontier》(CON)
《Behemoth Sledge》(ARB)
《Rhox War Monk》(ALA)
《Ooze Garden》(ALA)
《Mountain》(ALA)
《ZOMBIE》クリーチャー・トークン
以上です。
はい、ハズレパックですね。《ビヒモススレッジ》と《ロウクスウォーモンク》と《アニマのドルイド》と土地以外、記憶ナシ。・・あ、接死持ちの鳥は日本語名忘れたけど、見たことあるような気がします。
また今度見かけたらリベンジするかも知れません。
追記。
明日のEDHの大会、参加できそうです。やたー)^o^(。
今日寄ったゲーム屋さんでアラーラブロックのフォイルブースターが値下がりしているのを発見(それでも、1,050円也)、1パック購入しました。
以下、内容を上から順に。
《Shadowfeed》(ALA)
《Vithian Stinger》(ALA)
《Esper Sojourners》(ARB)
《Tidehollow Strix》(ALA)
《Druid of Anima》(ALA)
《Infectious Horror》(CON)
《Matca Rioters》(CON)
《Kranioceros》(CON)
《Sangrite Backlash》(ARB)
《Valley Rannet》(ARB)
《Unstable Frontier》(CON)
《Behemoth Sledge》(ARB)
《Rhox War Monk》(ALA)
《Ooze Garden》(ALA)
《Mountain》(ALA)
《ZOMBIE》クリーチャー・トークン
以上です。
はい、ハズレパックですね。《ビヒモススレッジ》と《ロウクスウォーモンク》と《アニマのドルイド》と土地以外、記憶ナシ。・・あ、接死持ちの鳥は日本語名忘れたけど、見たことあるような気がします。
また今度見かけたらリベンジするかも知れません。
追記。
明日のEDHの大会、参加できそうです。やたー)^o^(。
まず、カードボックスから土地カードを抜き出してみる。古いカードなら、《不毛の大地》や《宝石鉱山》《ウルザランド》といったアンコモンまでそれなりに需要がある。特に、前者は下手なレアよりも高い。
土地カードだけでもかなりの枚数・種類がある。上記の他でレアだけ見ても。デュアルランド、フェッチランド、ギルド(ショック)ランドといった他のフォーマットで活躍するカードだけではない。ペインランド、フィルターランド・・・いろいろある。
土地以外では、これも枚挙にいとまがないくらい有用なカードがある。かなりの量になるので、この辺りは目に留まったものだけにしておこう。
参加はほぼ赤信号だが、とりあえずカードアルバムにまとめてみよう。
土地カードだけでもかなりの枚数・種類がある。上記の他でレアだけ見ても。デュアルランド、フェッチランド、ギルド(ショック)ランドといった他のフォーマットで活躍するカードだけではない。ペインランド、フィルターランド・・・いろいろある。
土地以外では、これも枚挙にいとまがないくらい有用なカードがある。かなりの量になるので、この辺りは目に留まったものだけにしておこう。
参加はほぼ赤信号だが、とりあえずカードアルバムにまとめてみよう。
EDHのデッキを大会用に組み直しています。
デッキは3つあるのですが、使うつもりでいるのは2つのうちのどちらか。
ラフィークのデッキか、ジョイラのデッキ。
前者は主にクリーチャーを見直しています。《タルモゴイフ》《ガドック・ティーグ》《クァーサルの群れ魔道士》などといったより実用的なカードを採用していきます。
後者は呪文を中心に見直しはじめました。微妙な火力やクリーチャーを汎用性のあるものに。《天才のひらめき》《ミジウムの迫撃砲》などを採用していく予定です。
デッキは3つあるのですが、使うつもりでいるのは2つのうちのどちらか。
ラフィークのデッキか、ジョイラのデッキ。
前者は主にクリーチャーを見直しています。《タルモゴイフ》《ガドック・ティーグ》《クァーサルの群れ魔道士》などといったより実用的なカードを採用していきます。
後者は呪文を中心に見直しはじめました。微妙な火力やクリーチャーを汎用性のあるものに。《天才のひらめき》《ミジウムの迫撃砲》などを採用していく予定です。