今回から2回にわたって多色レジェンドを見ていこうと思う。

多色レジェンドの登場は1994年のLegendsだから、20年も前。最初のレジェンドは《Adun Oakenshield》。黒赤緑、1/2で黒赤緑、タップで墓地からクリーチャーカードを手札にもどせる能力持ちらしい。持ってないので、よく分からない。

この頃のレジェンドは「?」なものが多い。マナクリなのに6マナ5/4とか7マナ5/7だったり。生産できるのはそれぞれ青マナ、黒マナ各1点。なんだこれ。


さて、今回のデッキに入れたいレジェンドだが、イラストがステキな《Skeleton ship》・・・は《島》タイプを持つ伝説の土地がないから、ダメ。残念・・ッ!!

エルダー・ドラゴンではやっぱり《ニコル・ボーラス》だろうか。キャストが大変なので、《大渦の放浪者》か《妖術の達人ブレイズ》から出したい。

とにかく使いたいレジェンドを挙げていくと、《Phelddagrif》。イラスト枠(?)で。

《スリヴァーの女王》。

《粛清するものクローシス》。前述のニコルよりも現実的。他に、《追放するものドロマー》《煽動するものリース》。

そして、以前挙げた《サーボ・タヴォーク》。5黒赤で7/4。先制攻撃、プロテクション(伝説のクリーチャー)、黒黒,タップで伝説のクリーチャー1体を対象として破壊、再生不可。

《クロウマト》《邪神カローナ》。統率者候補。

《帰ってきた刃の翼》。ドラゴン専用でリアニ。

《トルシミール・ウルフブラッド》。白と緑のクリーチャーを強化できる。

《結界師ズアー》。ライブラリーから3マナ以下のエンチャントカードを直接戦場に出せる。

《高位の秘儀術師、イス》。

《サッフィー・エリクスドッター》。

《始祖ドラゴンの末裔》。ドラゴンだから。

《夢見るものインテット》《壊滅させるものヌーマット》《収穫するものテネブ》。

《ギトゥのジョイラ》。

《包囲の塔、ドラン》。

《贖われし者、ライズ》。貴重な1マナレジェンドその3。

《裏切り者の王、セドリス》。自分の墓地にあるクリーチャー・カードに「蘇生2黒」を付与。

《大祖始》。説明不要。

今回はここまで。
というわけで、今日は緑単色レジェンドについて。

最初の緑単色レジェンドは《Autumn Willow》。4緑緑、被覆、緑払うとエンドまで解除、4/4。ホームランド収録。


さて、今回のデッキに入れてみたいレジェンドだが、《猫族の戦士ミリー》は微妙かなぁ。1緑緑、先制攻撃、森渡り、警戒、2/3。

それから、《獣たちの女帝ジョルレイル》。2緑、タップ、2枚ディスカードでターンエンドまで対象のプレイヤー1人がコントロールするすべての土地を3/3クリーチャー化。

ファイルめくっていくと・・ん? 《ナントゥーコの最長老スリス》のテキストがヘンなのに気付いた。手元にあるのは日本語版フォイルのそれだが、「緑、タップ:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+5+5を得る。」うん、見なかったことにしよう。

《クローサの拳カマール》。心変わりして緑のドルイドになったカマール。本体は4緑緑で4/3と微妙だが、緑:土地1つをターン終了時まで1/1クリーチャーに、と《踏み荒らし》能力持ち。

《グリッサ・サンシーカー》。先制攻撃とアーティファクト破壊能力持ち。

《迷える探求者、梓》。自分のターンに追加の土地2枚セットできる。

《素拳の岩守》。友情コンボの人。これで《大祖始》でも出された日には・・・゜・(つД`)・゜・。

《最後に訪れしもの、亜楡身》。3緑緑、伝説の土地渡り、7/3。

《神河の歴史、暦記》。今回のデッキなら必ず1枚ドローできる。

《最後のトロール、スラーン》。打ち消されない、呪禁、1緑で再生。

《シルヴォクののけ者、メリーラ》。対感染と萎縮。でもメインはないかな。

《世界を喰らう者、ポルクラノス》。怪物化でクリーチャー除去ができるうえにサイズアップする。


おまけ。
《マローの魔術師モリモ》第10版のフレーバーテキストがシブい。“我が意思は梢の広がり。我が心は根の抱擁。我は死せざるラノワール、憤怒であり平安。”かの《ダッコン》氏とタメ張れるレベル。


次回は多色レジェンド。
今日は赤単色レジェンド。


しつこく最初に刷られた赤単色レジェンドの紹介から。

《Marton Stromgald》(アイスエイジ)。
2赤赤、1/1。攻撃時、他の攻撃クリーチャーにこいつを除いた攻撃クリーチャーぶんの+1+1修整、ブロック時は上記のブロック版。優れた指揮官なのだろうが、本体が1/1では、ね。


今回のデッキに入れたい候補は、《鉤爪のジィーリィーラン》! 今までドラゴン・レジェンドを挙げてきたのは半分はこいつを活用したいがため。同じコストで同じくヴィーアシーノ、タップでドラゴンのコントロールを得られる《鱗のヒヴィス》がいるけど、《ジィーリィーラン》にはかなわない。

次は、《ゴブリンの太守スクイー》。墓地から簡単に回収できる多用途なレジェンド。

《山賊の頭、伍堂》・・は、装備品サーチできて追記の戦闘ステップが得られる(侍のみ優遇)けど、今回は微妙かな。

《無情の碑出告》。タップで各プレイヤーにそのライフの半分(端数切捨て)ダメージを与えられる。

《特務魔道士ヤヤ・バラード》。プレインズウォーカーみたいな能力3つ持ちレジェンド。上:赤、タップ、カード1枚捨てる。で青のパーマネント1つ破壊。中:1赤、タップ、カード1枚捨てる。で《火葬》。下:5赤赤、タップ、カード1枚捨てる。で《インフェルノ》。赤のプレインズウォーカーに《チャンドラ》がいるけど、こっちをプレインズウォーカーで刷ってほしい。前述の《スクイー》と使いたい。

《憤怒の天使アクローマ》。赤ローマ。

《探検家タクタク》。死亡したら5/5になって復活する。ところで、このトークンって存在するの?

《隠れしウラブラスク》。自分のクリーチャーに速攻付与、相手のクリーチャーはタップイン。

《鍛冶の神、パーフォロス》。エンチャント属性あり。直接ダメージ源としても使える。



意外と少なかった。
《血染めの月》《月の大魔術師》張られたときは主にこれらと無色のレジェンドでがんばることになるというのに。


さて、次回は緑。
更新は日曜日の予定。
【大した枚数では】たるもこれくしょん【ないけれど】
現在所持している全《タルモゴイフ》。全てパックから引き当てた。


使用状況(予定含む)は、

モダンorレガシーに4枚、

EDH《ラフィーク》に1枚、

交代要員として1枚。
そろそろこっちの更新しないとなぁ、というわけで、今回は黒単色レジェンド。

またまたどうでもいいけど、最初に刷られた黒単色レジェンドの紹介から。

《Baron Sengir》、ホームランド収録。前2つに比べて5黒黒黒と重いものの、まともなレジェンドだと思う。余談だが、このセットには彼を含めてセンギア一族のレジェンドが4体もいる。黒のレジェンドは5種類で、残りは《Ihsan’s Shade》。初期のレジェンドの中ではトップクラスの1枚。


さて、今回のデッキに入れたいレジェンドだが・・・。

《夜のスピリット》は好きなレジェンドのうちの1枚だけど、今回はパス。《ガロウブレイド》《モリンフェン》も同じ。

まずは《戦慄をなす者、ヴィザラ》かなぁ。3黒黒黒とトリプルシンボルだけど、黒マナ土地がわりとあるので、素でのキャストも難しくない。

他だと、《夜の星、黒瘴》。統率者として禁止、ドラゴン。《鼠の墓荒らし/冒涜する者、夜目》《鼠の短牙/憎まれ者の傷弄り》の2マナコンビ。前者は墓地掃除とリアニメイト、後者はハンデスと《拷問台》効果。

《鬼の下僕、墨目》。戦闘ダメージが通るたび、墓地のクリーチャー奪取。

《鎮める者、アシュリング》。戦闘ダメージが通るたび、クリーチャー1体を対象として生け贄強制。

《大霊堂の王、ゲス》。墓地のアーティファクトかクリーチャー・カード1枚奪取に加えてライブラリー破壊。本体も5/5で威嚇持ち。

《荒廃のドラゴン、スキジリクス》。感染持ちドラゴン。

《囁く者、シェオルドレッド》。自分のアップキープにリアニ、相手のアップキープに生け贄強制。

《不浄なる者、ミケウス》。人間でないクリーチャーに+1+1修整と不死を付与。本体は威嚇と、人間から自分(プレイヤー)にダメージ与えられたらそれ破壊というオマケ付き。

《グリクシスの首領、ネファロックス》。賛美持ち、単騎で防御側にクリーチャー1体の生け贄強制。

《死者の神、エレボス》。対戦相手のライフゲインを封じる。1黒と2ライフで1ドロー。エンチャント属性あり。


こんなところかな。


次回は赤。
今回は青単色カードから。

知らなくても良いけど、最初の青単色レジェンドは《Reveka,wizard savant》。2青青、タップで対象に2ダメージ与えて、自分の次のアンタップステップまでアンタップしない、ティム…《放蕩魔術師》系、0/1。


で、今回のデッキに入る候補は・・・《女帝ガリーナ》。青青タップで伝説のパーマネント1つをパクることができる。奪うならこれ、除去したいなら《サーボ・タヴォーク。詳しくは多色レジェンドの回にて。

《潮の星、京河》。ドラゴン、死亡したらクリーチャー1体をパクれる。

《曇り鏡のメロク》。1マナと自分の土地を1枚手札に戻すことで青の飛行持ち1/1トークンが出せる。複数マナ出せる土地と組み合わせると・・なカード。

《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》。自分のクリーチャーを一度だけ呪文や能力から守ることができる。ただし、装備なども弾く。

《上位の空民、エラヨウ/エラヨウの本質》。説明不要、統率者として禁止。

《三日月の神》。《吠えたける鉱山》クリーチャー。

《騙り者、逆嶋》。《クローン》。

《アーカム・ダグソン》。アーティファクト・クリーチャーを1つ生け贄に、代わりにライブラリーからクリーチャーでないアーティファクトを直接戦場に出せる。

《ザルファーの魔道士、テフェリー》。自分のクリーチャー・カードに瞬速付与、相手の呪文をソーサリータイミングに制限。

《妖術の達人、ブレイズ》。青ブレイズ。生け贄強制の本家と違って、アップキープに手札からアーティファクトかクリーチャーか土地カードを1枚、戦場に出せる。

《ヴェンディリオン三人衆》。説明不要。

《奪い取り屋、サーダ・アデール》。これも説明不要か。

《海の神、タッサ》。最低でも占術エンチャント。


このあたりから考えてみようと思う。


次回は黒。
さて、白(単色)の伝説のクリーチャーだが。

初めて登場した白単色のレジェンドは、《general Jarkeld》(アイスエイジ)。3白で1/2、タップ能力をひとつ持っているが、知らなくて良いレベル。初期のレジェンドは控えめに言ってもイマイチなものが多い。


で、使えそうなレジェンドは、《大天使レイディアント》(ウルザズレガシー)あたりまで無い。・・微妙かな?

《果敢な勇士リン・シヴィー》なんて強力なレジェンドもいるが、デッキに合わないのでパス。

今回のデッキに採用したいレジェンドとして、《黎明をもたらす者レイヤ》。コストは6白白白と重いが、自分のアップキープ開始時に墓地のクリーチャー・カードを1枚戦場に出せる、強力な天使。その次だと・・《怒りの天使アクローマ》。これは説明不要。最軽量のレジェンドのうちの1枚、《今田の猟犬、勇丸》。モダマスにも収録された《明けの星、陽星》。ドラゴン・レジェンドが多くなるようなら、《鉤爪のジィーリィーラン》も候補に入る。赤いレジェンド。

他では、普通はデッキに入らないだろうが、《道を塞ぐ者、黄泉示》。「これ以外の伝説のパーマネントが戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、オーナーの手札に戻す」という能力持ち。5白白と重いのがネック。軽いものでは、《上位の狐、呪之尾/呪之尾の本質。》

何か重いのばっかりだけど、《エメリアの盾、イオナ》。指定した色の呪文を完封できる。

《静寂の守り手、リンヴァーラ》。対戦相手のクリーチャーの起動型能力を起動できなくできる。2白白とまあ唱えやすい。

《大修道士、エリシュ・ノーン》。これも重いけど、説明不要。

《スレイベンの守護者、サリア》。クリーチャーでない呪文コストに+1。

《希望の天使アヴァシン》。自分のパーマネントに破壊不能が付く。

そして『神々の軍勢』から《オレスコスの王、ブリマーズ》。軽くて強い猫レジェンド。


ざっとファイル見た感じではこのあたりかな。



次回は青いレジェンド編。



追記。
古いレジェンドはコレクション用の1枚しか持っていなくて、デッキに入れたものをよく忘れる。《呪之尾》、追加します。
土地(35)
《hammerheim》
《Tolaria》
《Urborg》
《テフェリーの島》
《ヴォルラスの要塞》
《ガイアの揺籃の地》
《ファイレクシアの塔》
《セラの聖域》
《シヴの地溝》
《ヤヴィマヤのうろ穴》
《コーの安息所》
《ラースの果て》
《ケルドの死滅都市》
《すべてを護るもの、母聖樹》
《永岩城》
《山賊の頭の間》
《水辺の学舎、水面院》
《先祖の院、翁神社》
《血に染まりし城砦、真火》
《死の溜まる地、死蔵》
《雲を守る山、雲帯岳》
《霊界への門、神ヶ眼》
《海の中心、御心》
《嘆きの井戸、未練》
《雲の宮殿、朧宮》
《烏羅未の墳墓》
《暗黒の深部》
《アカデミーの廃墟》
《トロウケアの敷石》
《宝石の洞窟》
《カー砦》
《ペンデルヘイヴン》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《ウギンの目》
《ニクスの祭殿、ニクソス》

アーティファクト/エンチャント(13)
《選ばれしものの剣》
《今田の旗印》
《伍堂の大槌、天鎖》
《梅澤の十手》
《アクローマの記念碑》
《オパールのモックス》
《死者の呪文書》
《英雄の演壇》
《運命の日》
《世界の源獣》
《ヘリオッドの槍》
《エレボスの鞭》
《ナイレアの弓》



次回からクリーチャーを色別に見ていく予定。

残る枠は、52。
何かいまいちスタンやる気ナシ。

いま組んでいる最中のEDHの他に、モダンで組みたいデッキ(構想)がいくつか。

ファイルで暇してる《ヴェリアナ》や《滅び》等を使った何か、《デルバー》や《小悪疫》、《書庫の罠》も使いたい。←使いたいカードを書き出してみた。

【雑記】ディードのお値段
ディードと言っても、耳の尖った美人のことではない。

写真は10年ほど前に1枚あたり1.6kほどで買い求めたもの。日本語の方が若干高かったかも。

先日、2kで売っているところがあった。

カードの価値なんて見る人しだいだけど、どうなのかな?
さて、今回は伝説のエンチャント。

ずいぶん昔、「エンチャント(ワールド)」表記のカードが少数存在した。ルール上の扱いを見れば伝説のエンチャントと同等だが、今回は数に含めない。


他の伝説のパーマネントに比べて、「伝説のエンチャント」の登場は遅く、また、収録されているセットもわずか。『神河物語』6種類、『神河謀反』2種類、『神河救済』6種類、『テーロス』10種類、『神々の軍勢』5種類、の合計29種類。

このうち、純粋なエンチャントは神河ブロックの9種類のみ。『神河救済』の反転カード、『テーロス』『神々の軍勢』の神が残りを占める。

他に、前回アーティファクトで触れなかった『テーロス』の神器5種類がある。

パーマネントタイプを複数持つカードがあると、めんどくさい。


それはそうと、各カードを見ていくと、『テーロス』ブロックの15種類は有用なものが多い。対して『神河』ブロックは《本殿》《運命の日》《世界の源獣》くらい?

伝説のエンチャントの採用枚数次第で《セラの聖域》が活かせるか《結界師ズアー》を採用するか否かが決まる。


次回からクリーチャーを見ていく予定だ。
《伝承の紡ぎ手ハキーム》(日)
《堕落した者アーティ》(イラスト違いフォイル)
《飛翔艦ウェザーライト》(イラスト違いフォイル)

《カルドラの盾》《カルドラの兜》プロモ、《カルドラ》トークン
《降る星、流星》《鬼の下僕、墨目》プロモ
《マリット・レイジ》トークン
等のプロモ

《イニストラードの君主、ソリン》紋章

以下、モダンマスターズ
《遍歴の騎士、エルズペス》《紋章》《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》《ヴェンディリオン三人衆》《夜の星、黒瘴》《鏡割りのキキジキ》《降る星、流星》《大祖始》《サルカン・ヴォル》

《紅蓮の達人チャンドラ》


以上、緩募。
伝説のアーティファクトが何種類あるのか調べてみたところ、数え間違いがなければ36種類。土地よりも少なかった。

このうち、クリーチャーでもエンチャントでもない純粋なアーティファクトは25種類、禁止カードなし。

《オパールのモックス》《選ばれしものの剣》《今田の旗印》《梅澤の十手》等、軽いマナ域に有用なカードが多いのが嬉しい。

インスタントやソーサリーが入らない以上、有用なものはできるだけ採用したい。


さて、次回はエンチャントを見ていく予定。
今までMTGやってきた中で、師匠と呼べる人が1人いる。

学生時代に知りあった、凄腕のゲーマーにしてバイヤーで、あるMTGコミュニティの主催者でもあったAさん。

MTGやる時間はあるけど、自由に使えるお金がない(少ない)、そんな時期に格安でカードを譲ってくれたり、デッキの組み方やカードを採用する判断基準を教授してくれたAさん、この人に出会うことがなければ今MTGをやっていなかっただろうと思う。


MTG以外でもさまざまな伝説の持ち主であったこの人のエピソード、中でもヤバイのは・・・、

以下、ひみつにて。
まず、土地を見てみた。

今現在、38種類ある伝説の土地のうち、色マナを生産できるものは、条件付きを含めて21種類。うち、禁止カードが2枚、《Karakas》(白)と《トレイリアのアカデミー》(青)。

全くマナ生産できないものが3種類。《The Tabernacle at Pendrell Vale》《暗黒の深部》《ウギンの目》


いきなり厳しい…。


ただ、無色マナのみの土地に有用なものが多いので、枚数確保はできそう。


次回は、アーティファクトを見ていこうと思う。
【趣味】3箱買えば揃うとか言うアレ その2
第2弾が出たので、連日剥いてるわけだけど。

目当てのカードの出ないこと甚だし。

写真にうPしたのは何枚でもウェルカムな娘たちの代表格。

5箱と少し・・90パックほど剥いてもまだ揃わない。今日でレアは揃ったけど、あとノーマルで2種類引かないと終われない(?)
思いつきで組みたいと書いたEDH『オールレジェンド』、《大渦の放浪者》は3色レジェンドだった。(←コレクターやってるのに、どうして間違える?)

で、5色レジェンドは・・・と、あらためてファイル見直す。

《スリヴァーの女王》《クロウマト》《アトガトグ》《邪神カローナ》《スリヴァーの首領》《始祖ドラゴンの末裔》《スリヴァー軍団》《概念の群れ》《刈り取りの王》《アラーラの子》《大祖始》と、11種類もいた。

じゃあ、土地は・・・と見たら、38種類もあった。ただ、《Karakas》と《トレイリアのアカデミー》は禁止だから36種類か。全種類投入と行きたいが、レジェンズの名前の長いやつ持ってなかったりする。


うん、これならけっこうイケるんじゃね? ・・まぁ、ネタとしてはだけど。
『予想外シミック』

クリーチャー(25)
3《森の女人像》
3《キオーラの追随者》
2《海の神、タッサ》
2《クルフィックスの狩猟者》
3《波使い》
2《高木の巨人》
2《クルフィックスの預言者》
1《霊異種》
1《首席議長ゼガーナ》
1《前駆ミミック》
1《壮大な鯨》
1《森林の始源体》
1《アクロスの巨像》
2《世界棘のワーム》
プレインズウォーカー(4)
2《獣の統率者、ガラク》
2《荒ぶる波濤、キオーラ》
その他の呪文(5)
1《ナイレアの弓》
3《予想外の結果》
1《不死の霊薬》
土地(26)
4《繁殖池》
4《神秘の神殿》
3《シミックのギルド門》
6《島》
9《森》

サイドボード(15)
1《霧裂きのハイドラ》
3《サイクロンの裂け目》
2《潮縛りの魔道士》
3《シミックの魔除け》

1《クルフィックスの狩猟者》
1《タッサの二叉槍》
1《練達の生術師》
1《予想外の結果》
1《高木の巨人》
1《船壊しのクラーケン》

サイドは適当。この中で使ったのは《サイクロンの裂け目》《潮縛りの魔道士》《高木の巨人》のみ。



『イゼットバーン』

クリーチャー(7)
4《どぶ潜み》
3《魔心のキマイラ》
プレインズウォーカー(1)
1《ラル・ザレック》
その他の呪文(27)
4《ショック》
4《タイタンの力》
4《稲妻の一撃》
4《マグマの噴流》
4《頭蓋割り》
1《炬火の炎》
4《変化/点火》
2《世紀の実験》
土地(25)
3《変わり谷》
4《蒸気孔》
4《イゼットのギルド門》
5《島》
9《山》

サイドボード(15)
4《灼熱の血》
4《向こう見ずな技術》

4《峰の噴火》
1《パーフォロスの槌》
1《霊異種》
1《イゼットの模範、メーレク》

こちらもサイド適当。
《灼熱の血》《向こう見ずな技術》は使った。
2週間ぶりのMTG。

10時ちょうどくらいに到着・・・と、何か人数少なくない?


やったー、ベスト8に入ったぞー。

使用デッキは《予想外の結果》入りシミック。

初戦は青黒コントロール? 《予想外の結果》を2回キャストするも、結果イマイチでストレート負け。

2戦目はナヤミッドレンジ。1本目はお互いに生物並べてグダりかけたところで引いてきた《海の神、タッサ》で《壮大な鯨》(今回のオシャレ枠、1枚差し)をブロックされなくして取る。2本目は・・記憶ナシ。勝ったのは確か。

3戦目は、《予想外の結果》入りスリヴァー。負け。スリヴァーはナヤカラー+《風乗り》。《予想外の結果》から出したかった何かは不明。


トータル1-2で6位。

続く。

続いて、午後の部。

デッキ変えてイゼットバーン。

初戦は、シミック。自分の趣味デッキとは違って、よくまとまった強いシミック。1本目は怪物化した《高木》さんを対処できず、負け。2本目はなんとか削り切った。3本目は除去しきれず、負け。

2戦目は、スリヴァーの方。今度のデッキではお客さん。・・・と言いつつもプレミで2本目を落とした。3本目は一方的にダメージ飛ばしまくって勝ち。

3戦目、相手はナヤミッドレンジ?生物のサイズ上がったらどうしようもなく、負け。《世紀の実験》、不発。

またしても、1-2で終了、5位。


何か、ダメダメだった。が、今度もベスト8、やったー。
ドンキーに行く。

2週間ぶりのMTG。

結局、スタンダードもモダンも使うデッキ決まらず。今日調整したデッキのうち、どちらを使うかはその時の気分で決めることにした。


すっかり忘れてだけど、服、用意してないや。どうするか・・・。

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索